- 新校舎について (30)
- 柔道 (257)
- イベント情報 (188)
- キャンパス情報 (245)
- 柔道整復師国家試験対策 (25)
- お役立ち雑学 (25)
- 卒業生コミュニケーションセミナー (22)
- トレーナー活動 (11)
- 学術研究 (7)
- スキルアップセミナー (6)
- トレーニング (5)
- ブログ (472)
- お知らせ (133)
- 報告 (111)
苦手なことでも立ち向かおう

みなさまごきげんよう
日が暮れるのが早くなりました。
鍋物がおいしい時期ですね。
私はポン酢も好きですが胡麻ダレ派です。
いきなりどうでもいい話ですみません。
見飽きたかもしれませんが
2年生は発表準備に追われています。
インターネットという便利なものがありますが
コピー&ペーストを多用すると盗作になります。
✕ コピペ
○ 引用
材料は引用しつつも結論はグループで導きましょうね。
PC1台に対して5人
全員参加型
という言葉の便利さを初めて感じました。
この時期になるとWordやPowerPointの扱いが上達しますね。
5G時代がもうすぐやってきます。
情報処理や通信技術にも少しは慣れておいた方がいいと思います。
練習だと思って、苦手な人こそ挑戦してみましょう。
この情報社会でも本は偉大です。
文献漁りも調べ物の醍醐味
本を探しているとき
目当ての本とは違うものが
つい気になってしまうことってありますよね。
インターネットはほしい情報がすぐ手に入る反面
興味のない情報は受け取りにくいです。
こうした思わぬ出会いが本の良いところだと思います。
そうしてめぐり逢い
購入し
まだ読んでいない本が何冊かあることを思い出し
物悲しさを覚える宵の頃(これを書き始めたのは夕方)
最近ブログを書いてると筆が走ってしまいます。
シブヤじゃない方芸人
ヨシダ先生を珍しく道場じゃない方で見かけました。
間違い探しです。
私が声をかける前(上)と後(下)
見つけた方はそっと彼にお説教してあげてください。
今日のssnくんは書く量がちょっとひかえめ
と思いきや
裏も使ったあとでした。
何か甘いものを買ってあげたくなりました。
さて
いろいろ書きましたが今日の結論は
苦手なことでも立ち向かおう
これにしたいと思います。
パソコンが苦手
机に向かうのが苦手
本を読むのが苦手
克服できればラッキーですが
立ち向かう姿勢がまず大事です。
できるように試行錯誤する
その過程は絶対に無駄になりません。
本を読むのが苦手な方も
何か一冊読み切れば
本を読むのが楽しくなるかもしれません。
というわけで
私も鍋物を食べるとき
苦手な椎茸を食べられるようにがんばります。
澁谷
よく読まれている記事
-
3/5(日)国家試験まで残り8日! ということで、学生ホールで勉強中の3年生に、国試勉強のコツを教えてもらいに行ってきました(^o^)♪ 突撃インタビューに答えてくれたのは、4月から米田病院に就職予定のこち…2017/02/25柔道整復師国家試験勉強のコツ続きを読む >
-
みなさまこんにちは。 今回は、8/6(月)から始まりました3年生対象の夏季勉強合宿を紹介します! 日時は8/6(月)~8/10(木) 10:00~17:00(3年生全クラス対象)間で 本学301教室/302教室/3F学生ホールで…2018/08/203年生 夏季勉強合宿続きを読む >
-
1年生(昼・夜)の包帯の講義を見学してきました~☆ 今日の教員は久保田先生(*'ω'*) 米田病院研修5年の後、米田病院リハビリテーション科チーフとして勤務していました☆ 何やら機械のような物を…2015/12/03包帯の講義☆続きを読む >
-
1年生午前コースの授業に潜入! 陽気な感じでお出迎え。 ありがとうございます♪ この日は久保田先生が実技の授業を行っていました(^o^) 本日の授業はプライトンで手部の固定作製…2016/10/15プライトンで固定づくり!続きを読む >
-
今回は、9月27日(日)に行われました校内柔道大会の形の演武(審査)に出場したペアにスポット当ててみます。 校内柔道大会では、クラス対抗の試合のほかに、当校に入学してから柔道を始めた学生が、『投の…2015/10/27柔道インタビュー(女性初心者たちの記録)続きを読む >
-
本日、午前10時から米田柔整専門学校同窓会主催の夏季稽古会が開催されました。 愛知県柔道連盟会長である河原月夫先生が来場され、 学生たちに投技の原理についてレクチャーをいただきました。 …2018/07/22河原月夫八段来場。(同窓会稽古会)続きを読む >