米田柔整専門学校|国家資格 柔道整復師 スポーツトレーナー|愛知県名古屋市

LINE
Instagram
facebook
X

資格を知る

活躍できる業界

柔道整復師の活躍の場

柔道整復師の資格を持っていると、接骨院、医療機関、スポーツ現場、介護施設など様々な分野で活躍することができます。

接骨院

柔道整復師の多くは、接骨院の先生として働いています。接骨院とは柔道整復師が開設できる治療院のことで、ケガに対して医療保険を扱うことができます。 
 
接骨院では、まず負傷した状況・部位・痛みなどの症状を聞いたり、姿勢・肢位・歩行、患部の状態を目で観察したりして、損傷の程度や状態を見極めます。脱臼及び骨折の応急手当(整復)は柔道整復師の判断で行うことができますが、整復後引き続き施術を行う場合は、医師の同意が必要となります。 
 
整復後は、ギプスなどで固定して患部を動かないようにし、回復を促します。ある程度損傷部位が落ち着いてきたら、次は固定により硬くなってしまった関節や組織の動きをもとに戻すための後療法を行います。後療法は、おおきく3つに分かれます。手を使って筋肉などの組織に刺激を加える手技療法、電気や超音波などを使って痛みをやわらげたり血流を良くする物理療法、関節をサポートしながら動かしたり筋力を取り戻すための運動療法です。 
 
そのほか、受付業務やカルテ記載など施術以外の業務を行うこともあります。

整形外科医療機関(病院・クリニック)

医療機関では、さまざまな業務を担います。 
 
ひとつめは、柔道整復師の得意とする骨折・脱臼の整復、患部の固定です。レントゲンやCT、MRIなどの機器を使ってケガの状態が調べられた結果、骨折部の整復が必要な場合は柔道整復師が医師のお手伝いをすることがあります。そして整復後におこなうギプスやシーネの固定作業に関しては、養成施設でさまざまな技術を学んできた柔道整復師が担当することが多いと言われています。固定をおこなった後は自宅での管理方法(お風呂の入り方、注意事項など)を説明をしたり、松葉杖の使い方を指導したりします。 
 
ふたつめはリハビリテーションです。柔道整復師は、医療機関への就職後に「運動器リハビリテーションセラピスト」の研修を受講し修了試験に合格することで、医師や理学療法士のもとでリハビリテーションを提供することができるようになります。患者さんへの施術内容は接骨院でおこなう後療法と同じですが、医療機関では呼び方が変わります。柔道整復師のケガに関する知識を活かし、骨折やねんざ後のリハビリテーションや、腰痛や膝痛に対してのストレッチやトレーニング指導などを行います。 
 
愛知県をはじめとする東海地方には、米田病院を基盤として柔道整復師が働く医療機関(整形外科)が多く存在することもあり、骨折・脱臼・ねんざなどのケガに関する知識と施術スキルをしっかりと学んでから養成校を卒業することで、活躍の場は大きく広がります。

スポーツ分野

スポーツ現場では、さまざまな事故が発生します。転倒や衝突などにより選手は手や脚の骨・関節・筋肉を負傷しますが、そのまま練習や試合を続けると悪化してしまうため、適切な応急手当が必要です。 
 
柔道整復師はレントゲンなどの医療機器が無い環境で患部の状態を判断することに特化している資格のため、スポーツ医療の現場に欠かせない存在として、多くのスポーツ現場で救護スタッフスポーツトレーナーなどの肩書で活躍しています。 
 
ただし、救護スタッフやトレーナーという職業だけで生計をたてることは現実的に難しく、この業界のほとんどの方は接骨院の開業や病院勤務をしながら、プロチームや選手個人と契約しています。そうすることで、医療の知識と技術は日々の業務で磨きながら、スポーツ現場での経験も同時に積むことができます。

介護分野

柔道整復師の中には、介護施設や訪問介護施設で活躍する人も増えてきています。 
実はデイサービスなどの訪問介護施設では、機能訓練指導員を1人以上配置することが義務化されており、柔道整復師の資格を取得すると、自動的に介護保険法が定める機能訓練指導員として働くことができるようになります。 
 
機能訓練指導員の活動は、医師の管理下で行われるリハビリとは異なり、介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて行われます。施設によって異なりますが、ひとりひとりの状態に合わせて、関節を動かしたり筋力UPを図るトレーニング、複雑な動きの練習などを行います。 
 
少子高齢化が進む日本では今後も需要が増えていく可能性が高く、接骨院などで数年働いた後、家庭環境の変化などを機に介護分野へ転向する柔道整復師も多くなると考えられます。

その他

ケアマネージャー

柔道整復師としての実務経験が5年以上あれば、ケアマネージャーの受験資格を得ることができます。介護保険利用者の相談に応じ、最適な介護サービスを受けられるようケアプランを作成したり、行政や施設のコーディネートをしたりする仕事です。

柔道整復師養成施設教員

受験者が増え、今や人気の高い国家資格の一つになっている柔道整復師。その夢の実現を、指導者としてサポートする仕事です。柔道整復師の実務経験が5年以上あれば、受験資格が得られます。

災害医療

災害時は命に関わる方から優先的に医療機関へ運ばれます。重症度が比較的低いと判断される方の中には、骨折やねんざなど柔道整復師が日頃施術をしている状態の方も多くいるため、被災地外から派遣されることがあります。ケガの応急手当をはじめ、痛みの緩和を促す後療法などで被災者をサポートします。

就職、開業

柔道整復師就業者数は、全国で118,210人、愛知県では7,010人、岐阜県では1,680人、三重県では1,130人という統計が出ています。

平均賃金(年収)
459.3万円
平均年齢
40.1歳
求人賃金(月額)
26.8万円
有効求人倍率
3.58

(参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag 2024/10/07)

高校を卒業してすぐに養成校へ入学して3年後に就職をする場合、入職時の年齢は21~22歳となります。
最初の就職先で働き続ける人もいますが、多くは経験を積むために異なる接骨院へ転職したり、病院で3年ほど経験を積んでから接骨院に転職したり、独立開業したりと、ステップアップしながら働く場所を変えていくことの多い業界です。
そのため、業界の求人は常に倍率が高く、新卒者だけでなく経験者も就職先を見つけやすい状態となっています。独立開業をするためには5年以上の実務経験が必要で、その間に技術を磨きながら開業資金や店舗の確保などの準備をしていきます。 

何歳まで働けるのかという点においては、現在働いている柔道整復師の平均年齢が40.1歳ということから、70歳を過ぎても現役で働く柔道整復師が多いことがわかります。 
賃金については、就職先の規模などにもよって異なりますが、接骨院ではグループリーダーやチーフ、副院長、院長、などの役職がつきやすい環境であることから、昇給しやすい環境であると考えられます。
病院・クリニックなどの医療機関で役職につくことは、接骨院よりも難しいといわれています。 

開業をした場合は自分の商才や努力、工夫によって多くの収入を得ることが可能で、店舗を増やしたり異なる事業(介護施設の併設など)を展開して大きくしていく人も多くいます。 

一方で、柔道整復師としての仕事を思う存分やり切って他の業種へ移行する人や、はり師きゅう師や理学療法士、看護師、医師などの資格を取るために再進学する人、両親の介護や出産などを機にパートなどへ移行する人もいますが、柔道整復師の資格は一度取得すれば無くなることはないため、環境や気持ちの変化があれば、また接骨院などで働くことも可能です。

米田柔整専門学校 YONEDA JUSEI

〒451-0053 愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

〒451-0053
愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

©学校法人米田学園