柔整×トレーナー
スポーツ現場のトレーナーに最適な資格
近年、人気急上昇のスポーツトレーナーという仕事。
トレーナーは、スポーツ選手の身体づくりや競技能力UPだけではなく、ケガをしにくい身体の使い方や、ケガからの早期回復、リハビリテーションにも関わるため、身体に関する知識が必要不可欠です。スポーツ現場での応急処置もできるトレーナーを目指すなら、医療の知識や専門の技術も求められます。
柔道整復師は骨折や脱臼、ねんざにも対応できる、ケガの専門家なので、スポーツトレーナーに最適な資格とも言われています。



スポーツトレーナーとは
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手が常にベストコンディションで活躍できるように、健康管理からトレーニング、ケガに対する応急処置やリハビリテーションまで、選手の身体づくりと能力向上をトータルサポートする専門家です。
国家資格など「必ず取らなければいけない資格」はありませんが、身体のしくみ、ケガの手当、トレーニングまで幅広い領域の専門知識が必要とされる職業です。そのため、独学でトレーナーの仕事に就く人は少なく、国家試験や民間試験を受けるための養成校に通い、知識とスキルを身につける人がほとんどです。
特に、プロスポーツチームやナショナルチームで活躍するトレーナーの多くは、より高いレベルの専門知識、現場で起こるケガへ対応を求められることもあり、柔道整復師・はり師、きゅう師・理学療法士などの医療系国家資格、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格などを取得しています。


トレーナーになるには
スポーツトレーナーになるまでの道のり
幅広い知識とスキルが必要な職業のため、一般的には専門学校や大学などの養成施設で基礎や実技を学んだ後、就職して医療現場やスポーツ現場で経験を積み、数年をかけて知識・技術ともにレベルアップしていきます。

何を学ぶ必要があるのか
正しい専門知識が必要な仕事
スポーツトレーナーは「選手生命を預かる仕事」ともいわれ、常に的確な判断が必要です。
そのため、身体の構造や機能、運動生理学、スポーツ医学などの専門知識やトレーニングに関する知識、テーピングやアイシングといった応急手当に関する知識や技術が必要となります。
また、スポーツ現場での予期せぬケガなどに迅速に対応することができる的確な状況判断と技術も必要です。それには、現場での経験を積むことが大切です。
資格取得後、接骨院などで働きながら仕事後や休日などにトレーナー活動を行い現場での経験を積む人が多く、最近では大学や専門学校などに通いながら、インターンシップや学生トレーナーとして現場経験を積む人も増えています。
養成校で学べる内容
テーピング

ケガの予防、痛みの軽減、患部の固定などの為に行うものです。足・肘・膝・手指など、さまざまな部位のテーピングを基礎から応用まで幅広く学びます。
ケガに対する ファーストエイド

アイシング・止血・包帯法や創傷処置など、応急手当の基本を学びます。スポーツ現場ではケガが絶えないため、ファーストエイドの知識が求められます。またラグビーなどのコンタクトスポーツでは頭部外傷の知識も必要とされます。
ストレッチ・トレーニング

身体の機能・構造を理解した上で、基礎から応用までさまざまなストレッチやトレーニングの方法を実践的に学びます。競技の特性、年齢や体質、ケガの既往などに留意して行うために必要な知識を得ます。
検査・測定と評価

すべての基礎となる重要な科目です。選手の身体の状態を正確に把握するための方法と技術を学びます。
スポーツ外傷や障害の基礎知識

スポーツ外傷やスポーツ障害の種類や特徴、整形外科的メディカル・チェックを学びます。資格や学校の種類により、学べる内容は大きく異なります。
スポーツ障害の対処法

ねんざや関節の痛みなど、様々な障害についてのアプローチ法を学びます。資格や学校の種類により、学べる内容は大きく異なります。
取っておくと良い国家資格
スポーツ現場では、医療行為を行える国家資格やアスレティックトレーナーの資格を持つ、知識と技術の豊富なプロトレーナーが求められています。
ケガに関する知識を備えた資格を取得することで、その活躍の場だけでなく選手に対して行うことのできる内容も広がります。
柔道整復師
ケガの予防からケガの判断、施術、トレーニングまで、選手のトータルサポートができる資格です。スポーツ現場で起こる骨や関節などのケガに対して、その場で判断して施術を行うことの許される、医師以外で唯一の国家資格です。
はり師・きゅう師
東洋医学の針や灸を用いて、全身にあるツボに刺激を与え、身体の不調を改善させることができます。はり師ときゅう師(ともに国家資格)のWライセンスを持つ人のこと。日頃のメンテナンスをはじめ、痛みの軽減を図りたいときなどに選手をサポートします。
理学療法士
医師の指示のもとで病気やケガのリハビリテーションを専門的に行うことのできる国家資格です。ケガだけでなく、脳や内臓などの病気で起こる麻痺や運動障害などに対しても施術を行うことができるリハビリテーションの専門家です。ケガの回復期に活躍できます。
トレーナー育成プログラム
在学中にトレーナー資格取得を目指す
≫スポーツトレーナー育成プログラムとは?
柔道整復師の国家資格に加えて、民間のスポーツトレーナー資格取得を目指す特別プログラムです。通常の授業とは別の時間を使って、トレーナー資格を受験するために必要な講義(座学・実技)を受けます。受講料は必要なく、米田柔整専門学校の学生であれば誰でも受講することが可能です。
≪目指せるトレーナー資格≫
・JATI-ATI 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者資格
・スポーツ医学検定 1級マスター