コンテンツページ - 米田柔整専門学校|国家資格 柔道整復師 スポーツトレーナー|愛知県名古屋市

LINE
Instagram
facebook
X

訪問者別

高校生の方へ

やる気次第で 
どんどん輝ける学校

上を目指すあなたに最適な場所

接骨院を開業できて、スポーツトレーナーとしても活躍できる、柔道整復師。 
 
柔道整復師になるには、3年以上専門知識を学んだ後、国家試験に合格する必要があります。

米田柔整の国家試験合格者数は、東海地区第1位。 
過去10年の平均では毎年80名ほどが本校から合格しています。 
 
就職率も高く、接骨院や病院から求人があります。 
 
・履歴書の書き方レクチャー 
・面接のアドバイス 
・就職先のアドバイス 
・マナーのアドバイス 
 
など、先生やスタッフが丁寧にサポートするため、初めてでも安心して就職活動が行えます。

その他に、 

・充実した実技授業 
・スポーツトレーナー育成プログラム 
・5,400名を超える卒業生から成る業界ネットワーク 
・米田病院との連携 
・校外臨床実習の充実 
・トレーナーサークル 

など、米田柔整は柔道整復師を目指す学生にとって魅力いっぱいの専門学校です!

米田柔整受けるならスケジュール

第一志望合格に向けて予定を立てる

米田柔整専門学校は6~8月のAO入試と10月の一般入試、推薦入試でほとんどの定員が埋まってしまいます。 
なので、6~10月に受験をするつもりで予定を立てるのがおススメです。 
 
7月のAO入試を受ける想定で、スケジュールを立ててみましょう。 

他のページにも分野や資格選びに役立つ情報がたくさん!
 在校生のひとり暮らし事情を調査!こちらのページ
 

柔道整復師とは

まずは資格の詳しい情報を知ろう

骨折・脱臼・ねんざ等に対して施術を行うことができる国家資格を持った人を柔道整復師といいます。 
転んで骨を折った、スポーツ現場でぶつかってケガをした、そんな患者さんに対して、お医者さんの指示がなくても自分の判断でケガに対応することができます。 
活躍の場は接骨院や病院、スポーツ現場などが多く、ニーズの高まっている職業です。

業界で活躍するための教育

国家試験はゴールじゃない

米田柔整専門学校は、卒業後確実に医療現場やスポーツ現場で活躍できる柔道整復師を育成するため、国家試験対策だけではなくさまざまな知識や技術を体得できるプログラムを組んでいます。資格取得後を見据えた深い教育のおかげで、働き始めた卒業生から「米田柔整を卒業してよかった」という言葉をたくさんいただいています。

大学と専門学校 
何が違う?

専門学校は必要な知識を最短で学べる!

1.年数

学びの年数は、大学が4年、専門学校は3年。 
国家試験を受験するために柔道整復師養成施設に定めている単位数は、大学も専門学校も同じ99単位です。 
大学では、一般教養の科目も多く学びますが、専門学校は養成施設のため、資格の取得や技術の体得を目指して専門的な内容を「最短」で学んでいきます。 

2.環境

大学は履修科目等を個人で管理する必要があり、その分自由度の高い環境です。さまざまな科や専攻の仲間と出会い、専門分野以外の知識を増やすこともできる一方、自己管理ができていないと留年をする確率も高くなってしまうというデメリットもあります。

米田柔整専門学校では、大学よりも小規模ということもあり、勉強方法、国家試験対策、日常の悩み相談、就職などさまざまなサポートを行っていきます。留年の恐れがある学生には教員からの声かけや面談などを行うなど、学年担任と学生の距離が近いことも特徴です。また柔道整復科単科の本校では、学年の定員80名全員と教員が一丸となり、柔道整復師を目指します。国家試験前は学校全体で3年生を応援し、合格時もみんなで祝福します。

3.学費

学費に関しては、卒業までの年数が異なるため、専門学校よりも大学の方が一般的に高額となります。※米田柔整専門学校では独自の学費支援制度のほか、奨学金や国の減免制度を利用できるため、経済的な理由で進学を悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

4.就職

求人の質や多さ、就職活動のサポート内容などが異なります。
大学はさまざまな学科を有しているので、接骨院や病院からの求人ではなく一般企業からの求人が多く集まるため、その中から自分の興味に合う就職先を見つけ出す必要があります。
専門学校は職業訓練校のため、医療系の専門学校であれば医療機関からの求人が多くあるでしょう。いくつかの科を有している場合は、力を入れている学科・有名な学科などへの求人が多く、人数の少ない学科にはあまり求人が来ないという学校もあります。
米田柔整専門学校は柔道整復単科で60年の実績を持つため、東海圏内の病院・クリニック・接骨院から多数の求人が集まります。

大学を卒業したか、専門学校を卒業したか。
柔道整復師の業界では、その違いが就職や昇給に関係することはほとんど無いと言われています。
柔道整復師の仕事はその人の持つ知識技術、そして人柄などの人間力で評価されるため、大学か専門学校かで決めるよりも、その学校での「学びの内容」が重要になってきます。

他の資格との違い

自分のやりたい業務と資格がマッチしているか

理学療法士、はり師、きゅう師、スポーツトレーナーなど、他の医療系・トレーナー系・リハビリ系の資格と迷っている方も多いと思いますが、資格の種類によって、法律で認められている行為や働ける場所などが異なります。 
きちんと資格の違いを理解してから受験校を決めましょう。

入試情報

最新の募集に関する情報

一般、推薦、AOなど、様々な入試形態があります。
自分に合う入試を見つけて、受験スケジュールを立ててみましょう。

入試以外にも、各種お問い合わせはLINEでも受け付けています。 
お気軽にご利用ください。

米田柔整専門学校 YONEDA JUSEI

〒451-0053 愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

〒451-0053
愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

©学校法人米田学園