米田柔整専門学校|ブログ|学生の日常|柔道整復師

LINE
Instagram
facebook
X

オフィシャルブログ

米田の歴史を振り返ってみた!

みなさまごきげんよう

本日、4月17日は何の日かご存知でしょうか?
今日は米田柔整専門学校の創立記念日です!

普通に授業がある日なので
カレンダーを見るまで私も忘れていました。


せっかく創立記念日と気づいたので
今回は米田柔整専門学校の歴史を振り返ってみようと思います!

なんかミステリーハンターになった気分がする(^ω^)

ちなみに、軽~い感じで紹介しようと思っているので
詳しいことはコチラを見るのがおススメです!



倉庫に50周年の時の記念誌があったので
この中身を見ていきます!

かれこれ15年前に作られた冊子です。
当時、夜鍋して作ったと吉川Tに教えていただきました。

あ、今はそんな働き方してないのでご安心を





米田實学長と米田忠正理事長です。

この頃からすでに学長と理事長というポジションなんですね~
校名に入っている「米田」は、この家系から来ています。
 


左ページの銅像は、現在のどこだと思いますか?




答えはここです。

校舎の改築とともに移動したそうです。
みんな、とんでもないところに自転車を停めてます。



まずは学校開設前です。
米田松三先生が道場を作ったのが始まりで
道場⇒病院⇒学校 と作られました。

戦後のアメリカ統治時代に
松三先生の働きかけがあったからこそ
今の日本に柔道整復師が残っているそうです。




この頃、米田病院の分院が名古屋駅付近にでき、
これが現在の米田医院にあたります。

そして現在の校長、山本啓司先生は
この米田医院に勤務されていました。





ここまで道場と病院の話でしたが
1960年にようやく学校ができます。

当時は中部柔整専門学校という名前で
2年制の学校でした。

当時は、現在の米田病院の裏手のあたりにありました。





1978年に名前が中部柔整専門学院に変わりました。
出世魚みたいですね。
魚で例えるならハマチあたりでしょうか?

山本先生や船戸先生が学ばれた時代です。
 



米田病院、西部警察のロケ地になる

前のページのテレビ・ラジオ出演と言い
初代校長の米田一平先生の派手さは
想像に難くないですね~



1990年に米田中部柔整専門学院にまた名前が変わりました。
魚で言うならメジロですかね?

この頃、2年制から3年制に変わって
柔道整復師が県知事免許から国家資格になりました。

また、学校が現在地に移転したのもこの頃です。





1994年に名前が米田柔整専門学校になりました。
魚で言うとブリ!

学校の種類も専修学校になったので現在の形です。
 



左下の方、誰だと思いますか?

今も少しだけ授業をされている
「伝説的な先生」です。





ここまでこの学校は
「制服あり」「男子は丸坊主」という校則でした。

すごく優しくなりましたね~




いまの教員陣が学んだのがこの頃ですね




吉川Tいた!

この豪快な笑顔
良い意味で全然変わってない!


と、こんな感じで長い歴史のある本校です。
時代に合わせて変化しているのがよくわかりました。

今後とも、米田柔整専門学校を
よろしくお願いします!

しぶや

最新記事

カテゴリ

タグ

3

カレンダー

ブログ内検索

米田柔整専門学校 YONEDA JUSEI

〒451-0053 愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

〒451-0053
愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目3番13号

©学校法人米田学園